SSブログ

元力士の営むちゃんこつけ麺 でれ助さん@塩尻 [つけ麺]

ラーメン関連の記事が続きます。
実はこれは約半年前の1月に行ったお店。ですから下の画像には除雪された雪も映り込んでいます。

そしてここは長野県塩尻市。中心地から少し外れた住宅街の中にお店はあります。そんなトコロに何ゆえ私が足を運んだのかはさておき、ちゃんこつけ麺というその新しい(であろう)味に魅かれるものがありました。
看板には勘亭流の文字と横綱土俵入りの不知火型を表す白抜きが施され、いかにも元力士の人が経営しているという感じが醸し出されています。

店名はちゃんこつけ麺 でれ助さん。場所は【ココ】(←クリックどうぞ)
1.ここは長野県塩尻市.jpg

暗闇の中にぽっかりと浮かびあがる大看板。本当に周囲は真っ暗なんです。
2.つけ麺専門店れで助さん.jpg

このお店はつけ麺の専門店で、メニューはそれしかありません。その中から私が選んだのは、最もポピュラーな肉団子つけ麺。お腹がかなり減っていたので、麺は2玉の400g(しかし、このグラム数が後ほど大きな後悔を生むことになる)。肉団子は、そりゃあ作っているのが元力士ですもん、外れはないだろうと。
3.無謀かな~.jpg

テーブル調味料はこの通りです。リンゴ酢というのが珍しい。さすが地元という感じです。ただ、魚介豚骨系のつけ麺のつけ汁には酸味を効かせたタイプも少なくないので、これはこれでアリだろうと思われます。
4.テーブル調味料.jpg

店の片隅に、水(セルフサービス)や割りスープ、つけ汁温め用の電子レンジなどが鎮座。
6.水、電子レンジ、割りスープ等.jpg

また店内には額に入れられたあの御大、山岸さんのサインが誇らしげに飾ってありました。お弟子さんだったんですね。ただ現在は弟子たちの間でいろいろともめているようですが・・・・。
5.山岸さんの弟子だったんだ.jpg

店主は元力士。どっしりとした後姿がすべてを物語っていますね(^^) ちょっとだらしなさそうに見えるのが玉に瑕だけど(^^;
7.店主は元関取.jpg

それにしてもグラスが小さい・・・・。何か、店主が発注の際にミスったのだとか。それをそのまま使っているのもどうかとは思いますが、それもひっくるめてこのお店の個性なのでしょう。
8.グラスが小さい(^^;.jpg

お店は店主が一人でやっておられます。仕方のないことですが、タイミングをずらしてしまうと食べるまですんごく時間がかかってしまう。とにかく注文の順につくるため、まず4人分を作って客に出してから次の4人分を作る、という段取り。しかも麺茹でに時間がかかるし(理由は後述します)、つけ汁もひとつ/1人を小鍋でそれぞれ作るもんだからやはり時間がかかる。その結果、私が入店したのは17:40くらいでしたが、お店を出たのは18:30を回っていました。
さてようやく着丼です。見た瞬間、これはヤバイ、と思いました[がく~(落胆した顔)] 量がハンパない・・・・。画像以上のインパクトだったです[exclamation×2]
9.着丼.jpg

しかも麺が・・・・まるでパスタのフェトチーネのような帯状の平打ち麺。しかも極太。そりゃあこの麺だと茹でるのに時間がかかるわ。
さらに温盛りを頼んだので麺同士がくっつき、食べにくいことこの上ないのですが、そこは割りスープを掛けて麺をほぐしながら食べ進めます。それにしてもこの極太かつ歯応え抜群の麺、噛むのに時間がかかる。アゴも疲れてくる[ふらふら]
10.フェトチーネ風の麺.jpg

つけ汁は、さすがちゃんこの名前はダテではなく、具たくさんこの上ない。しかも大ぶりの肉団子が5個です。予想通り、その道で鍛えたプロが作る肉団子は1個のボリュームもたっぷりで腹にたまります。
11.具だくさんのつけ汁.jpg
12.大きめの肉団子は5個.jpg

鶏ベースの白濁したつけ汁には他にもモヤシ、揚げ、人参、豚バラ等が入り、とにかく凄まじいボリューム。そりゃあ1,130円もしてるんだから当然ですよね~[るんるん] 
13.あげやモヤシ.jpg
14.豚バラも.jpg

不味くはないが、これだけ麺が多いとさすがに飽きてきます。そこで、ゴマを降りかけ、リンゴ酢で味変を試みるも、残念ながら期待したほど効果はなく、あとは「残すのは末代までの恥」とばかりに必死に麺を啜りました。
で、やっと完食です。もうお腹がパンパン、これ以上は食えない。クルマに乗り込み、その日の宿泊地にほとんど這う這うの体で向かったのでした。次回は・・・・次回があれば、ですけど、麺は絶対に300gにしておきます。

7月17日の「ばろむ庵的限定 『冷やし中華?』 Ver.夏の思い出」 [ラーメン]

久しぶりの麺人ばろむ庵さんの限定。
前回は冬場の味噌ラーメンでした。2~3月の冬場にかけての「味噌中華そば Ver.名古屋の思い出」。寒い日に、五臓六腑に染み渡る絶品スープのラーメンでした。
http://nanishiteasobo-hiro.blog.so-net.ne.jp/2017-05-19

そして今度はそれと対照的な、なんと冷やし中華[exclamation]
私は自分から望んで冷やし中華を頼むほど好きではありませんが、それでもばろむ庵さんが作る冷やし中華なら話は別。これは行かずばなるまいて[車(セダン)]
10.ばろむ庵的限定「冷やし中華?」告知.PNG

なお、ばろむ庵さんでは3年前の8月に「冷製魚中華そば~鰹とトマトの夕涼み~」という、これまた至高の冷やしラーメンを堪能させていただいたのですが、今度はどうでしょう。期待は自ずと高まるというものです[るんるん]

当日は食後にならまちをぶらぶらする計画で、妻と9:30頃にクルマで大阪を出発、ばろむ庵さんには10:33に到着しました。


1.着丼まで1時間35分.JPG
なんだ、この列は・・・・[exclamation&question]

完全に読みを誤りました。まさかここまでとは・・・・[がく~(落胆した顔)]

もっとはやく来るべきだった。
ばろむ庵さんの開店時間は10:30。それに合わせたのがそもそもの間違い。ばろむ庵さんはお客さんの状況によっては快く開店時間を早めてくださる、心優しきお店なのです。なのに・・・・[ちっ(怒った顔)]

奥さんから渡された整理券の番号は51と52。限定100食ですからちょうど半分過ぎ。それにしても、ほぼ通常開店時間にして半分を超えているとは・・・・。おそらく10時半前後にドタドタドタっと列が長くなったのだろうなと思います。
2.50人以上待ち!.JPG

私は趣味だし、何よりばろむ庵さんの作るラーメンが大好きだからまだいいにしても、妻はよく頑張りました。暑い中、本当によく耐えました。
当日は曇天で、時おり風が吹き渡るという比較的マシな気候だったのが幸いしましたが、これが炎天だとたまったものではないでしょう。付き合ってくれた妻に感謝ですm(_ _)m

10:33に列の最後尾に並び、お店に入ったのは12:00ジャスト、着丼は12:08でした。実に1時間35分待ち
ちなみにこれまでの並び始め~着丼までの最長時間の記録は、麺屋 紡(東大阪。その後移転)さんの1時間50分。そして第2位は俺のラーメン あっぱれ屋(京都府城陽市)さんの1時間40分。
今回の麺人ばろむ庵さんはこれに次ぐ第3位の待ち時間記録となりました。
もっとも、到着時にはさして空腹ではなかったのが、待っているうちにちょうどいい具合になった、という側面はあります(^^;

朝からフルスロットルでラーメンを作り続けるご主人渾身の一杯が着丼。
3.ばろむ庵的冷やし中華?.JPG

パッと見、いつもの新中華そばとは変わらなく見えますが・・・・実は全然違う。
まず、鶏モモ肉をボイルして小さくカットしたものが載っています。棒棒鶏に使われる鶏肉と酷似してますね(というかほぼ同じ?)。
これがまたコクがあって、うん、旨い。いつものレアチャーシューとは当然ながら違った味わいで、一杯で2種類のお肉を楽しむことができます。
4.ベビーリーフと鶏肉.JPG
5.コクのある鶏肉といつものチャーシュー.JPG

材木メンマと1/2煮玉子、ベビーリーフはいつもと同じ。もはやばろむ庵さんを代表する具材といっていいでしょう。
6.メンマと煮玉子.JPG

これまたいつもの全粒粉麺は、いつもの新中華そばよりわずかに(0.数mmほど?)細目に感じられました。ただ、いつもの麺を水で〆たがために少し縮んだのかもしれません。何れにせよ歯応えのある美味しい麺でした。
7.いつもよりやや細めか?.JPG

スープは・・・・私の舌ではうまく表現できない美味しさです。通常の冷やし中華によくある酸っぱさはカケラもなく、ばろむ庵さん独特の風味が伝わる。何度も舌で味わってみましたが難しかったです。なるほど、たしかに「ばろむ庵さん的」な味。タイトルには「?」がついていますが、実に微妙なネーミングだわと、今にして思っています。
次の限定はいつになるのでしょうか。情報があれば絶対に行きますが、今度は時間をよ~く考えて、行きたいと思います。

さて、食後にぶらぶらとなまち近辺を散策しました。前述通り、幸いにして日差しはまだマシな方で、この時期にしては歩けた方でした。

ここは、高速餅つきで有名な中谷堂さん。みなさん、一度はテレビ等でご覧になられていると思います。
8.高速餅つきのお店.JPG

商店街をぶらぶらと・・・・。やはりというか、外国からの観光者が目立ちます。
9.商店街.JPG

で、ですね、上の写真の数分後、タレントの佐藤栞里ちゃんとすれ違いました。私たちの後ろから歩いてくる人たちも「あれ、佐藤栞里とちがう?」とか言ってましたから、まず間違いないか、と。

この子 [右斜め下]
佐藤栞里ちゃん-2.jpg

もう1枚。
佐藤栞里ちゃん.jpg


にこにこしながら6~7人で歩いておられました。いや~、背が高くてスレンダーでですね、服装もお洒落でさすがに東京の芸能人さん・・・・(^^)
そして特筆すべきは、とにかく顔がちっちゃいんです。「小さい」ではなく「ちっちゃい」。関西弁のこの微妙なニュアンス、わかりますでしょうか。可愛らしかったですよ、ホントに。あれで深夜にはしご酒をやってたら、そりゃおごりたくなりますって[わーい(嬉しい顔)]

姫路城散策(番外編:つけ麺 冨) [姫路城]

姫路城のラストは、帰りにいただいたつけ麺で。

「冨」の字がちょっと特徴的です。上の点がない「冨」です。ときどき「冨田」という苗字でこの字を見かけますが、まあ少数派でしょう。

今、「冨」というと、ハイ、私は『ひよっこ』ですね。アパートの大家さん。
いよぉ~~~~~[るんるん]


このお店は、姫路城の西南にあります。場所は【ココ】(←クリックどうぞ)

姫路城見学を終えた後、西へ歩き始めたのですが、なかなか着かない[ふらふら] すでに結構な距離を歩いていたこともあって、正直、
「まだかぁ…[もうやだ~(悲しい顔)]
と泣き言を言いながら歩いていました。
あとで地図を見てみたら、思っていた以上に距離があって、
「こりゃあ店を選び間違ったかな?」

疲れ果ててようやく辿り着いてみたら、さらに行列が・・・・[ちっ(怒った顔)]

さはさりながら、もはや違う店に行く気も起らず、店員さんに名前を告げて待つことにしました。
73.つけ麺 冨.jpg

立て看板が世界遺産の近くのラーメン店という感じです。ありがちなオデン文字がないのも好ましい。
74.世界遺産の近くのラーメン店らしい.jpg

行列は長かったものの、思ったより短時間で店内へ。
その店内には、受けた注文の器が並んでいました。その奥の壁には飾り棚。そして・・・・75.つけ麺の器が並ぶ.jpg
76.山岸さんの弟子だったんだ.jpg
あの山岸さんのお弟子さんの店だったんだ[exclamation] 随分前に系列店が分裂してエライことになっているとネットのニュースで読みましたが、その後どうなったんだろう?

お店のおおまかなメニュー。とはいえ、ほとんどの方はつけ麺をオーダーしていたもよう。私もです。
77.大まかなメニュー.jpg

私が注文したのはいつもの大盛。冷、温の両方がいけますが、私は温で。

78.つけ麺大盛.jpg

つけ汁はナルトが目立ちます。
味は濃厚豚骨魚介醤油。きわめて普通の味で、いわゆる“またおま系”。特筆すべき点はありません。食べログの点は結構高かったのですが・・・・
79.ナルトが目立つ無化調.jpg

沈んでいた小ぶりなチャーシューにはしっかり味がついていました。
80.沈んでいたチャーシュー.jpg

大盛にした麺は、私にはちょっと多かった[ふらふら] もちろん最後まで食べましたが。

麺は全粒粉で、なかなかよくできた麺でした。
81.ちょっと多いか?.jpg
82.全粒粉なのね.jpg

最後はスープ割りで。

これは美味しかったですね。
83.最後はスープ割り.jpg

次、姫路に来る機会があれば、また違ったラーメンを楽しみたいと思います。いい店があちこちにありそうですしね[るんるん]

『検察側の罪人』~わたしのキャスト~ [映画]

予定では姫路城の最終回をアップするつもりでしたが、時宜を外すと何の意味もなくなるので、先にこちらの発表を[るんるん]

ちょっと前に『検察側の罪人』上下巻を読了しました。
来年ですか、主演:木村拓哉&二宮和也のジャニーズコンビで映画化されることが決まっている、検察を舞台にしたミステリーです。原作の雫井脩介は私は結構好きな作家で、映像化された作品も多く、映画『犯人に告ぐ』や『クローズド・ノート』はご覧になられた方も多いのではないでしょうか。

映画の『検察側の罪人』は、その主演だけですでに観る気は失せているのですが(ファンの方、ごめんなさい)、読んだ手前興味はありますので、前の『村上海賊の娘』で自分なりの配役を考えた(http://nanishiteasobo-hiro.blog.so-net.ne.jp/2016-08-06)のと同じように、今回も配役予想(妄想)をしてみたいと思います。

完全に私の独断と偏見です。いや、もはやそれのみといっても過言ではありません。
中にはこれは絶対のハマリ役、イメージにドンピシャという人もいますが、苦し紛れという人もちらほら・・・・(^^;

以後、ネタバレが含まれていますので、お読みになる際はご注意ください。

S-IMG_3619.jpg

・・・・・・・

もっとも悩んだのは物語の最重要人物、松倉ですね。
気が弱く見えるところと図太いところを併せ持つ難しい役ですが、どういうわけか私のイメージは映画『犯人に告ぐ』の主人公、巻島を演じた豊川悦司でした。原作者が同じということで、設定年齢の差に気づきながらも、読書中はずっとそのイメージで読み進めていましたね。
あと、ビートたけしも浮かびましたが、この人が出ると完全に主人公を喰ってしまうので、ま、ないかな、と。
また、柄本 明でもおもしろいとは思います。

実際のキャスティングはどうでしょう? おそらく「なるほど」と納得するような人が出演されるのでしょうね。

で、発表です。

・最上 毅                               木村 拓哉
・沖野 啓一郎                          二宮 和也
(以上は決定済み。以下が私の予想妄想です)

・橘 沙穂(沖野の事務官)          伊藤 歩
・長浜(最上の事務官)          小日向 文世(“HERO”のイメージが強くて…)

・前川(最上の友人弁護士)       松尾 諭
・丹野(   〃   代議士)       滝藤 賢一
・水野(雑誌記者)              新井 浩文
     
・小田島(松倉の国選弁護人)     吉岡 秀隆
・白川(人権派弁護士)              吉田 剛太郎

・松倉 重生(かつての殺人犯)    豊川 悦司

・弓岡(事件の真犯人)            長塚 圭史(『容疑者xの献身』の殺され役のイメージ)

・都筑 夫(被害者)                 笹野 高史
・都筑 妻(被害者)                 朝加 真由美

・久住 由季(20年前の事件の被害者)  どこぞの子役さん(AKBあたりのアイドル?)

・諏訪部 利成(ブローカー)        松重 豊(or寺島 進) 

報道によると、今月にはキャストが発表されるだろうとのことです。
発表されれば、あらためて結果を“採点”してみたいと思います。

姫路城散策(その5:西の丸へ) [姫路城]

綺麗になった姫路城の3回目は西の丸方面。

そこへ向かう途中に、明治、昭和、そして平成の3代のシャチホコが展示されていました。これは前の天空の白鷺のときにも紹介させていただきましたが、もう一度。
55.歴代のシャチホコ.jpg
56.明治→昭和→平成.jpg
57.明治+昭和.jpg
58.平成.jpg

さて、西の丸へ向かいます。
ところで、皆さまはこの中ほどに写る後姿の女性に見覚えはないでしょうか。
実はこの方、城内の「武者隠し」の前でカメラを構えていた方です。おっと、私はストーカーではありませんよ(^^;
 
私はこの方は、私と同じくブロガーの方だと思っています。なぜなら、写真を撮る対象、位置やアングルが私ときわめて似ていたからです。画像に写ってはいませんが、前回の「播州皿屋敷」の井戸でもこの方は写真を撮っておられましたし、次の西の丸でも同じところに立ち止って撮影しておられました。「同じ匂いがする」とでもいいましょうか、おそらく間違いないと考えています。
59.次は西の丸へ.jpg

さて元に戻って西の丸へ。
立派な石垣。反り返っているのは、攻城兵が登りにくくするため。
60.立派な石垣.jpg

をの門跡。
61.をの門跡.jpg

南門跡とその礎石。62.西の丸南門跡.jpg

63.礎石.jpg

西の丸へ続く道路より本丸を望む。松の上に真っ白なお城が乗っかっているような感じになってしまいました(笑)
64.西の丸への道より.jpg

こちらは西の丸の案内。
65.西の丸の案内.jpg

やはり靴を脱いで内部へ。
66.靴を脱いで内部へ.jpg

姫路城の白さの秘密、漆喰の説明がありました。手間が掛かっているなぁと思うと同時に、よくこんな物を考え出したなぁと、発明者の知恵に感心しきりです。
67.漆喰の案内.jpg

それにしても、お城は日本の建築美の粋だと私は思います。
私は、行ったことがなく今後も行く機会はないであろうヨーロッパの街並みに勝るとも劣らない、東洋の素晴らしい建築だと思いますね。・・・・もちろん比べること自体が間違いだという認識はありますが(^^; 68.日本の建築美の粋.jpg
69.見飽きない….jpg
72.この角度が一番好きかも.jpg
ここで明治時代の鳥瞰図。これは4年前にも紹介しましたね。
この頃って当然今ほど高い建物は存在しなかったでしょうから、お城の大きさやその存在感は、現代とは比べものにならなかったと考えます。
70.明治時代の鳥瞰図.jpg

三の丸広場で、あらためて振り返ります。71.あらためて振り返る.jpg

バランスのとれた美しい立ち姿ですね~[ぴかぴか(新しい)]

3回にわたった、白い姫路城の報告もこれでひと段落です。
前回訪れた「天空の白鷺」から4年、姫路城はカバーが取り外されて「お城」の姿に戻っていました。
それにしても、何という姿でしょう。威風堂々、これほどに美しい建築物は他にあるでしょうか。
今度はいつ来られるのかな~? 新快速に乗れば大阪駅から1時間ほどなのですが・・・・この微妙な近さが億劫さにもつながって、「いつでも来れるやん」。要は気合、ということですね。

あ、次回、番外編として帰りにいただいたつけ麺を紹介します。これが最後の一区切り。

姫路城散策(その4:天守へGO) [姫路城]

(その4)です。
今回は天守の最上階を目指します。


まずは2階(?)から。手前は三の丸広場、正面奥が姫路駅。

28.真正面が姫路駅.jpg

石落としが小さめなのは、実際に石を落とすのではなくここから銃撃や監視するのを想定しているからだそうです。
29.小さめの石落し.jpg

2階の平面図。
30.2階平面図.jpg

これ、暗くてわかりづらいのですが、階段の手摺りに注目。これはつないだりしたのではなく、この太い木材を熱で曲げて加工したのだそうです。これだけ曲げるのには相当な時間が必要とのことで、よほどの手間とお金をかけた証拠だそうです。
31.木を曲げて作った手摺り(1).jpg
32.木を曲げて作った手摺り(2).jpg

写真を撮るヒマもなく、押し上げられるようにどんどん上へ[グッド(上向き矢印)]

こちらは5階の平面図。
33.5階平面図.jpg

(その3)で西の丸方向を撮影しましたが、こちらでも1枚。見比べると、さすがに視点が高いです。
34.さらに上から西の丸.jpg

瓦の漆喰が目立ちますが、実はこれがお城の白さの理由。瓦の繋ぎ目を漆喰で固めているのですが、これを下から見ると漆喰が瓦の黒さを隠し、白く見えるというわけ(←ココ、重要です[わーい(嬉しい顔)]
35.瓦の漆喰が白さの秘密.jpg

小さなシャチホコです。向うに見ゆるは姫路駅。
36.小さなシャチホコ.jpg
37.…の向こうに見ゆるは姫路駅.jpg

微妙な曲線が優美ですね。
38.微妙なウェーブ.jpg

そして最上階に到達。
39.最上階に到達.jpg

「石打棚」。スマホをかざせば説明が見られるのですが、残念ながら私はガラケー(^^;
この上に乗って、窓から城外の敵を攻撃をするわけですね。
40.石打棚.jpg

こちら「武者隠し」。内部に攻め入った敵をここに隠れた兵が応戦できるようになっています。
41.武者隠し.jpg

それにしても、これは400年以上前の木材です。それが現在まで現役で使われ、今後も使われ続けるのだと思うと、木材というのは何とも素晴らしい材料だと感嘆せざるを得ません。
42.何年前の木材?.jpg

ちなみに消火栓まで木製でした。これで従来通りの真っ赤っかだと、あまりのセンスのなさに呆然となりますもんね。しかし、どうせやるならもっと周囲の木の色に配慮してほしかったと思いますね。頑張っているのはよくわかるんだけど、「ここまでやるんやったら、もうちょい頑張れよ」という感じです(笑)
43.消火栓まで木製.jpg

もう一丁「石落とし」。
44.石落し(2).jpg

「六葉釘隠し」。昔の人も凝ってます。
45.六葉釘隠し.jpg

地階の平面図。46.地階平面図.jpg


この石段は、建造時のものとのことです。後世も含めて、一体、何人の人がこの石を踏んだことでしょう。
47.建造時の石段.jpg

城を見上げますと・・・
48.城を見上げる(1).jpg

『威容』とはこういうことをいうのでしょう。
49.偉容とはこういうことをいうのだろう.jpg

(「石落とし」が視認できます)
49-2.偉容とはこういうことをいうのだろう.jpg

石壁は究極のパズル。
50.究極のパズルだ.jpg

こうやって姫路城に登楼してみると、入城料の1,000円は納得です。この歴史的な世界遺産を維持、管理していくには、これほどのお金は必要でしょう。平成の大修理にかかった費用は約24億円、単純計算で240万人分です。もちろんこれに日々の経費もいりますから、本当ならこの倍くらいは必要かもしれない。
後世の人たちのためにも、ここは快く支払ってその維持を託したいと思います。
51.1,000円の入城料も納得.jpg

さて帰り道です。皆さまは有名な日本の怪談「播州皿屋敷」をご存知でしょうか。「皿が1まい、2~まい」というアレですが、舞台はここだったんですね。井戸は結構深かったです。
52.あの有名な怪談はここだった.jpg
53.結構深い井戸でした.jpg

さ、朝からかなり歩いて疲れたことだし、そろそろ帰路につきましょうか。
54.そろそろ戻りましょう.jpg

(その5)につづく。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。